
歯 周 病 とは
歯周病とはどんな病気?
歯周病とはいわゆる歯槽膿漏を含めた、歯ぐき(歯肉)や歯の周りの骨に
細菌が感染して起こる炎症性の病気です。
歯周病になると歯ぐき(歯肉)は赤く腫れ出血し易くなり、
そのまま進行すると歯の周りの骨が溶けて歯がぐらぐらと動揺してきます。
歯周病のこわいところは、はっきりとした痛みを感じること無くゆっくりと進行してゆき
気が付いたときにはかなり悪化した状態である事が多いというところにあります。
そして、原因を取り除かなければ進行は止まることなく自然に治ることはないのです。
歯周病は生活に密着した病気いわゆる生活習慣病の一つであり、
予防と治療には患者さん自身の自己管理が必要になります。
ここでは歯周病の予防や治療のサポートとなるよう
歯周病について説明していきたいと思います。
.歯周病の起こる場所
まず、最初に歯周病の起こる場所歯周組織について説明します。
歯周組織とは読んで字のごとく歯の周りの歯ぐき(歯肉)や骨などの組織のことです。
《正常な歯周組織》
 |
これは歯の断面図です。
歯の頭の部分は硬い「エナメル質」で覆われ、
歯の根の部分は「セメント質」で覆われています。
それらの内側には「象牙質」があります。
歯と歯ぐきの間
つまり「エナメル質」と「歯肉」の間には隙間があり
この隙間を「歯肉溝」といいます。
そして「歯肉溝」の深い部分では「エナメル質」と
「歯肉」が一部くっついています。
歯の根の部分と骨の間
つまり「セメント質」と「歯槽骨」の間は
「歯根膜線維」という線維によってつながれています。
|
歯周病の進む方向
歯と歯肉の間には溝があり、歯と骨は線維でつながっています。
歯周病の原因となる細菌がその溝で繁殖すると、歯と骨をつなぐ線維を破壊して
どんどん深く進行して行きます。
病気が進行していくと骨が溶けて同時に歯肉も下がっていきます。

歯周病のはじまり歯肉炎
歯周病が進行して溶けた骨はほとんどの場合もとには戻りません
つまり早い段階で治療をして歯周病を進行させないことが重要です。
歯周病の原因となる細菌は食べかすなどを栄養にしてお口の中で繁殖します。
この細菌と食べかすなどのかたまりを「歯垢」といいます。
「歯垢」は歯と歯肉の間の隙間「歯肉溝」にたまりやすく、そのまま放置すると
唾液中のリンやカルシウムが「歯垢」に沈着して「歯石」になります。
《歯肉炎の状態》
 |
歯肉溝」に「歯垢」や「歯石」がたまると
歯肉に「炎症」が起こります。
この状態を「歯肉炎」といいます。
「歯肉炎」のときお口の中では
@歯肉が赤く腫れる
A歯肉から出血しやすくなる
などの症状が見られるようになります。
|
歯周病(歯槽膿漏)
歯肉の炎症をそのままにしておくと症状はどんどん進行し、くっついていた歯と歯肉が
離れ始めます。
歯と歯肉の隙間が大きくなってゆくわけですが、この隙間を「歯周ポケット」といいます。
「歯周ポケット」ができると歯周病とよばれるようになります。
「歯周ポケット」に歯周病の原因となる細菌が入って繁殖し「歯石」をつくりますと
さらに悪化して歯の根の部分(セメント質)と骨とをつなぐ線維を破壊して深く進行してゆき
骨が溶かされ歯の根の部分が露出してきます。
さて、治療はどのように進めるのでしょうか下記のページを参照してください
当院での歯周病の治療の進め方

|